パパ「今回は岩手県に行ってきました!」
ユイリちゃん「前回の座敷わらしの出る旅館のおでかけの続きだね」
パパ「前回の座敷わらし旅館、まだ見てない人はブログで見てね!」
YouTube生配信はこちら↓↓
パパ「さて、盛岡駅に到着したところからスタート!」
ユイリちゃん「前回はこの後すぐに緑風荘に行ったけど、本当は盛岡を観光してたから、そこをご紹介だね!」
パパ「盛岡は雪が多少積もってたけどそこまで寒くはなかったかな。雪をふみふみするユイリちゃん」
ユイリちゃん「フフフ、雪の踏み心地を確認したのよ。気持ちいいよね」
パパ「では盛岡最初のスポット、盛岡八幡宮から!」
ユイリちゃん「八幡宮ってよく聞くけどなに?」
パパ「八幡宮は八幡神(やはたのかみ)を祀る神社で、八幡神は応神天皇と同一視されてる武神やねん。せやから武運を祈って昔から武家とかに信仰されてた神社やねん」
ユイリちゃん「へー、そういう系の神社だったんだね」
パパ「全国に約44,000社あるんやで」
ユイリちゃん「そんなにあるの!? 多すぎでしょ!」
パパ「正月の時期だったから出店もいっぱいあったわ」
ユイリちゃん「出店大好き! ワクワクするよね!」
パパ「鯉釣りみくじとか、人形の厄除のお札とかエンターテイメント性にも富んでる神社だったね」
ユイリちゃん「神社って結構楽しいんだよね。甘酒とかもおいしいよね!」
パパ「じゃあ、参拝したし次のスポットに行こうか」
ユイリちゃん「ほいほい、初詣できてよかったね」
パパ「盛岡八幡宮は地味に遠くて、盛岡駅から徒歩で40分かかるで。駅からバスで行くのがおすすめやで。散策したいから帰りは徒歩で!」
ユイリちゃん「初めての街を歩くの好きなんだよね! これが岩手の街並みかぁ」
パパ「途中ですごく趣深い建物を見つけたわ!」
ユイリちゃん「レンガでオシャレだね!」
パパ「昭和の時代は賑わってた飲み屋街とかやったんかな?」
ユイリちゃん「なんだかノスタルジックな光景だね」
パパ「盛岡八幡宮から徒歩20分くらいでたどり着くのが重要文化財の赤レンガ銀行!」
ユイリちゃん「銀行なんだ! かわいいね! 明治の洋風って感じ!」
パパ「この建物は昔岩手銀行本店として使われた銀行で、設計者は東京駅の設計で有名な辰野金吾さんと森岡出身の工学士の葛西萬司さん」
ユイリちゃん「設計の人東京駅と一緒なんだ! 確かに似てるね! レンガだし」
パパ「明治44年に竣工された建物で、東北に残ってる辰野金吾さんの唯一の作品やで」
ユイリちゃん「他の建物はもう無いんだね」
パパ「2012年に銀行としての営業を終了して、2016年に公開施設としてオープンしたんや」
ユイリちゃん「盛岡は観光スポット少ないから貴重だよね!」
パパ「では入場! 無料エリアと有料エリアがあって、有料エリアは300円」
ユイリちゃん「安い!」
パパ「中は洋風のおしゃれな建物! こういう建物、今はもうあんまり建てられないから貴重よね」
ユイリちゃん「ディズニーのお店みたいでかわいいね!」
パパ「建物は吹き抜けの二階建てになってて、入場してまず二階のシアターで赤レンガ銀行の歴史を知ると頭に入りやすいで」
ユイリちゃん「ほいほい、おぼえとこ!」

パパ「二階の回廊には手すりがあって、この手すりはもともと金属やったんやけど、戦時中の金属回収令で供出されて木製になったんや」
ユイリちゃん「そうなんだ。部分的に残ってる金属の手すりが最初の手すりなんだね」
パパ「こちらは金庫室。2012年まで現役で使用されてた金庫で、建物と一体になった超頑丈な金庫」
ユイリちゃん「恵比寿さんめっちゃ貼ってる! お金溜まりそうだね!」
パパ「銀行の扉って感じのこの分厚い扉いいよね」
ユイリちゃん「イカツいねぇ~」
パパ「一番の見どころは吹き抜けの執務室やね! 天上の高さは9mなんやって」
ユイリちゃん「こういう開放的なとこに住みたい!」
パパ「ほかにも見どころは色々あるけど、だいたいそんな感じかな。盛岡に来たら押さえたいスポットやね!」
ユイリちゃん「ちょっと寒いから暖かい服装で来てね!」
パパ「さて、盛岡駅方面に歩きつつ、盛岡を散策するで」
ユイリちゃん「知らない町歩くの楽しいね!」
パパ「散策してると盛岡城跡公園に到着! 1871年の廃藩置県で廃城になったので今は跡地が残るのみ」
ユイリちゃん「お城があった場所だから高いとこにあって、景色はいいよね」
パパ「日露戦争で戦死した南部利祥中尉の像があったんやけど、それも1944年の金属供出でなくなって、今は台座だけが残ってるで」
ユイリちゃん「仙台の伊達政宗の像みたいに復活はしないのかなぁ」
パパ「なぜかトーテムポールがあって、何かなーと思ったらカナダのビクトリア市と盛岡は友好関係にあってその記念に寄贈されたんやって」
ユイリちゃん「へー、なんで友好関係ができたんだろうね」
パパ「調べたところ、国際連盟事務次長を務めて五千円札の肖像画にもなった盛岡市出身の渡戸稲造(にとべいなぞう)さんがビクトリアで病死されたことがキッカケなんやって」
ユイリちゃん「はえ~」
パパ「この橋がおもしろかった! 橋を挟んで右側の川は凍ってるのに、左側の川は凍ってなかった」
ユイリちゃん「本当だ! 不思議だね!」
パパ「近くを歩いてたおばさんと一緒にすごいですねーって眺めてた」
ユイリちゃん「フフフ、仲良しじゃん」
パパ「初めて盛岡来たんですよーって話してた」
パパ「城は高いところにあるものやからちょっとした展望台みたいになってるで」
ユイリちゃん「天守閣から街の景色を見たかったなぁ」
パパ「冬やから空気も澄んでて気持ちがいいね!」
ユイリちゃん「平和だよね。いつも賑やかなところに行くからたまには静かな場所で過ごすのもいいよね」
パパ「猫がひなたぼっこしてた笑 しかも二匹笑」
ユイリちゃん「めっちゃ幸せそうな顔! 猫も寒いよね」
パパ「ではいったん盛岡駅まで戻って腹ごしらえ! 昼ご飯を食べよう!」
ユイリちゃん「盛岡の駅前の道はかなり長い商店街だったよね。すごくにぎわってたね」
パパ「昼食は有名なぴょんぴょん舎の盛岡冷麺! リンゴが入ってた!」
ユイリちゃん「盛岡冷麺っていう名物グルメがあるんだ!」
パパ「ほかにもわんこそばとかじゃじゃ麺とかが有名やんな。理由は知らないけど、盛岡は麺類のグルメに強い!」
パパ「さて、このあとは座敷わらしの出る旅館に宿泊するんやけど、その話は前回のおでかけスレをブログで見てな!」
ユイリちゃん「ほいほい、みなさんぜひ座敷わらし伝説の緑風荘に宿泊する記事も読んでくださいね」
パパ「さて、緑風荘に宿泊して一日目が終わり、二日目昼の盛岡駅から再スタート!」
ユイリちゃん「ここから二日目だね!」
パパ「この日も盛岡をぶらぶら散策するで! まずは石割桜!」
パパ「盛岡地方裁判所の敷地内にあって、大きな岩を割って生えてる桜やねん」
ユイリちゃん「へー、なんか盆栽みたいだね! 咲いてるところ見たかったなぁ」
パパ「次に訪れたのが鬼の手形!」
ユイリちゃん「デーモンハンドプリンツインザロック! なにそれカッコいい!」
パパ「ここは三ツ石神社という場所で、境内にある大きな岩が目的のもの」
ユイリちゃん「はえー、でっかい岩だね! 三つあるんだね!」
パパ「この岩は神様が宿っている三ツ石様と呼ばれている岩で、人々から信仰を集めてたんやって」
パパ「あるとき、羅刹鬼っていう鬼が人々に悪さを働いてて、困った地元の人たちが三ツ石様にお願いしたところ、三ツ石様の神様がそれに応えて鬼をこの岩に縛り付けたんやって」
ユイリちゃん「ほうほう」
パパ「鬼は降参して二度と悪さをせずこの地にも戻ってこないという誓いの証としてこの石に手形を残したんやって」
ユイリちゃん「なるほど、それで鬼の手形っていうんだ」
パパ「で、この伝説が岩手県の名前の由来になったんやって」
ユイリちゃん「そうなんだ! じゃあ、岩手に来たら絶対外せない観光スポットだね!」
パパ「神様と鬼のパワーを感じるなんだか不思議な場所やんね。手形はもう消えてるのか、どこにあるのかは分からんかったわ」
ユイリちゃん「大昔の話だろうしね。雪も積もってるし、なんだか神秘的だった!」
パパ「そうそう、この日は一日目と違って、結構雪が積もってたね。こけないように歩くのが大変だった」
ユイリちゃん「雪は好き! 自立できるし!」
パパ「せやね、ユイリちゃんスタンド無しで立ててたねw」
パパ「では二日目のお昼ご飯! 歩いてたら偶然見つけたお店で岩手県のブランド豚、佐助豚のカツ丼を頂いたで!」
ユイリちゃん「パパはカツ丼大好きなんだよね。肉と卵が好きだから。親子丼とオムライスも好きだよね」
パパ「腹ごしらえのあと訪れたのは鉈屋町。江戸、明治の商家が残るエリア」
ユイリちゃん「ほほー、金沢っぽいね!」
パパ「鉈屋町にあるもりおか町家物語館っていう観光施設があるのでそこを見てみようか! ここは酒蔵を改装した施設やねん」
ユイリちゃん「古いけどオシャレな建物だね!」
パパ「この建物は盛岡の保存建造物なので中に入れるだけでも貴重! そして昔の貴重な物や資料もたくさん展示されてるで」
ユイリちゃん「パパの大好きなレコードや!」
パパ「これはSPレコードっていって、一般的なLPレコードよりも前の物やね」
パパ「二階にも上がることができるで」
ユイリちゃん「二階もなんか古いものがいっぱい置いてあるね」
パパ「奥にあるでっかい人形の存在感がすごかったわ」
ユイリちゃん「おー、友達や!」

パパ「なんの説明も置いてなかったからどういった由来の人形なのかはわからんかったわ」
ユイリちゃん「私とだいたい同じくらいの大きさだね。めちゃくちゃ大きい人形だね」
パパ「魂宿ってそうやったね。存在感がすごかった」
パパ「すごく昭和感のある食卓」
ユイリちゃん「家族なのにおかずの魚の種類が違うのはダメでしょ」
パパ「すごいところ気が付くなw」
パパ「地域の情報発信や交流の場にもなってるそうで、アートが飾られてたり、盛岡の偉人の資料館にもなってた。子供たちの遊び場みたいな場所もあったで」
ユイリちゃん「思ったより大きくて見ごたえのある施設だね」
パパ「で、別館の二階が面白かった! 貴重なおもちゃコレクションエリアになってた」
ユイリちゃん「おー、ブリキのおもちゃってやつだね! 貴重なものが多そうだね」





パパ「って感じで盛岡の観光はおわり! もし盛岡に行くことがあったら参考になると嬉しいで」
ユイリちゃん「知らない町を散策するの楽しいよね」
パパ「次回のおでかけは2ちゃんねるのおでかけスレやね。次回は新潟旅行をお届けしようかな?」
ユイリちゃん「新潟も初めて行ったよね!」
パパ「次回は3/29(土)の21時にスレを立てるので、ぜひツイッターをチェックして遊びに来てね!」
パパ「ではまた次回のおでかけで!」
パパ&ユイリちゃん「さよなら、さよなら、さよなら!」
パパ&ユイリちゃん「さよなら、さよなら、さよなら!」
コメント