パパ「さて、今回のYouTube生配信は地下鉄博物館。略してちかはくのおでかけをお届け」
ユイリちゃん「地下鉄専門の博物館っていうのもあるんだね。珍しいね!」
パパ「ちかはくは東京メトロ東西線葛西駅の高架下にあるで」
ユイリちゃん「駅にあるんだ!」
パパ「入場券は切符で、改札を通って入場するで!」
ユイリちゃん「すごー! おもしろー! 遊び心満点だね!」
パパ「ちなみに値段は大人220円。こども100円」
ユイリちゃん「やっすー! やすすぎ!」
パパ「ちなみに今回のユイリちゃんの服はだいぶ薄着やけど、行ったのは去年の8月なんだよね」
ユイリちゃん「夏真っ盛りだったから、薄着もやむなし!」
パパ「さて、世界最初の地下鉄は1863年にロンドンで生まれたんやけど、日本では1927年に上野~浅草間に開通したんやって」
ユイリちゃん「えー! 1863年って、日本は江戸時代なんだけど! ロンドンすごー!」
パパ「ちかはくはそんな生活に欠かせない交通機関、地下鉄について学習できる参加型のミュージアムや」
ユイリちゃん「そういえば、京都にある鉄道博物館にも昔おでかけしたよね」
パパ「せやね。京都鉄道博物館のおでかけを見てない人はぜひユイリちゃんの旅日記ブログで検索して見てね」
パパ「では、地下鉄の勉強して行こか! こちらは地下鉄の創始者、早川徳次(はやかわのりつぐ)さん。ロンドンの網の目のように発達する地下鉄を見て、東京の発展には地下鉄が必要だと考えたんやって」
ユイリちゃん「おおー、この人のおかげで今の東京の発展があるんだね!」
パパ「これは東京の地下鉄の路線図。ボタンを押すと路線が光ってルートが分かりやすくなるで」
ユイリちゃん「スパゲッティみたい! 地面の下にこんなにたくさん穴が開いてるんだ。よく陥没しないね」

パパ「この黄色い電車が東洋初であり日本初の地下鉄車両、1001号車。国の重要文化財」
ユイリちゃん「残ってるんだ! 派手な色だったんだね!」
パパ「この電車が走ってたのはさっき言った上野~浅草間なんやけど、乗車時間はたったの5分間やってんて。でも珍しさもあって大人気やったそうやで」
ユイリちゃん「はえー、みじかいね!」
パパ「電車の中にはマネキンが乗ってて、当時の雰囲気を再現してるで」
ユイリちゃん「フフフ、人が入ってるんかとおもったわ」
パパ「ちょっと反射して見にくいけど、昔の電車の禁止事項。たばこは吸わない、たんや唾を吐かない、顔や手を窓から出さない」
ユイリちゃん「しないよそんなこと! ってか、写真だとたばこを飲むって書いてるね」
パパ「昭和40年くらいまではたばこは飲むって表現してたんやってさ」
ユイリちゃん「ほほー」
パパ「この赤い車両は丸の内線が開通した時の車両、営団500形電車。日本では4番目に開業した戦後初の地下鉄」
ユイリちゃん「赤いボディが綺麗だね! ちょっと無骨だった1001号車に比べるとおしゃれなデザインになってるね」
パパ「ちなみに中に入れるで!」
ユイリちゃん「おー、これは貴重だね! 今も昔も電車の中はそんなに変わらないね」
パパ「こちらは新宿のジオラマ。その下には地下鉄の通路があるんやね」
ユイリちゃん「おー、花園神社よく行くよね! 地面の下で人がいっぱい歩いてるんだ。不思議な感じ」
パパ「こんなパンチの効いた撮影スポットもw 電車の前でダブルピースユイリちゃん」
ユイリちゃん「フフフ、発車できなくて真顔になる運転手さん!」
パパ「そういえばユイリちゃん、東京メトロには一つだけ踏切があるの知ってた?」
ユイリちゃん「地下鉄なのに踏切があるんだ!?」
パパ「銀座線にあんねん。上野車両基地から上野駅に向かう途中にあるから機会があったらまた見に行こか!」
ユイリちゃん「いいね! いこいこ!」
パパ「こちらは昔懐かしのターンスタイルの自動改札機。お金を入れることで実際に動かすことができるで」
ユイリちゃん「レトロでおしゃれだよね!」
パパ「ユイリちゃんと二人で通る」
ユイリちゃん「フフフ、ペアルックや」
パパ「改札を抜けると現れるのは、日本最初の地下鉄の駅、上野駅のプラットホームの一部を移築して再現したエリア」
ユイリちゃん「これが1927年の上野駅のホームなんだね。壁のタイル綺麗だね!」
パパ「こういう昔懐かしの看板とかもたくさんあったね。これはおせちの看板かな?」
ユイリちゃん「ちん餅ってなに?」
パパ「品川区の下町では餅を買うこととか、買った餅のことをちん餅っていうんやって。主にはお正月の鏡餅に対して使われてたみたいやね」
ユイリちゃん「はえー、そうなんだ! 関西生まれの私たちにはなじみのない言葉だった」
パパ「ふたたびツーショット」
ユイリちゃん「ダブルピース!!」
パパ「これは上野駅の表札やね」
ユイリちゃん「うへのになってるね! 昔はうへのだったんだ!」
パパ「こちらはメトロパノラマ! 東京の地下をどのように地下鉄が走ってるかを実際に電車が走ることで分りやすく展示してるジオラマ」
ユイリちゃん「ようはでっかいプラレール!」
パパ「モニターで電車が走る様子も見れて臨場感あるで」
ユイリちゃん「子供はこういうの好きだよね。だから私も好き!」
パパ「ジオラマとしてのクオリティも高いで」
ユイリちゃん「お、東京ドームだ! 東京ドームシティの遊園地もあるね!」
パパ「こちらは電車運転シミュレーター。こういう遊び場が多いのもこの施設の特徴やね」
ユイリちゃん「電車でGO!みたいだね。ちょっとやってみたかった」
パパ「運転席に座れるコーナーもあるで! 子供の夢やんな」
ユイリちゃん「全部のボタン押したくなる! 早く座ろう!」
パパ「でも手が届かないユイリちゃん」
ユイリちゃん「チクショー!」
パパ「はい、届かせてあげたで」
ユイリちゃん「いつもすまないねぇ」
パパ「膝の上ユイリちゃん」
ユイリちゃん「フフフ、写真撮られるよりも運転席で遊びたい気持ちが完全に勝ってるね」
パパ「こちらは100形車両。1941年から1968年まで銀座線で活躍してた電車やで。鏡があったからツーショット撮った!」
ユイリちゃん「フフ、いろいろ工夫して撮影しますね」
パパ「窓からのぞく二人」
ユイリちゃん「おーい! 見えてるかー?」
パパ「100型車両も中に入れるで」
ユイリちゃん「よき座り心地! 電車のシートって肌触りいいよね」
パパ「こちらはシールドマシン。トンネルを掘る機械やね。まず縦穴を掘って、そのあとこのシールドマシンで横穴を掘り進めるんやって。これをルフシールド工法というで」
ユイリちゃん「これがぐるぐる回って地面を削っていくのか~。これで体を削られたら痛いじゃすまないね!」
パパ「このルフシールド工法が取り入れられる1957年までは道路を封鎖して、地上から掘り進めてたんやって。ルフシールド工法のおかげで道路を封鎖せずに済むようになったんやって」
パパ「ちなみに地下鉄工事してると化石とか出ることもあるそうで、日比谷線のトンネル工事をしてる時に三ノ輪駅付近でナウマンゾウの化石が出てきたんやって」
ユイリちゃん「すごー! 東京にナウマンゾウがいたんだね!」
パパ「1976年の都営新宿線の工事中にも浜町駅付近でナウマンゾウの化石がたくさん見つかってて、15万年前の東京にはナウマンゾウの群れが住んでたみたいやね」
ユイリちゃん「はえー、ロマンがあるね!」
パパ「このでっかい筒が何かわかるかな?」
ユイリちゃん「地下鉄のトンネルや!」
パパ「そうそう、トンネル。でっかいねぇ」
ユイリちゃん「青いフレームと黄色いフレームは電車の大きさを表してるのかな?」
パパ「そうやね。ホームの下におりることなんてないから、よけいに電車の大きさを体感できるね!」
パパ「ちなみにこのトンネルはさっきのシールド工法で作られたトンネルを再現してるんやって」
ユイリちゃん「ふむふむ。普段線路とかあんまりじっくり見ないけど、いろんな技術の結晶なんだね」
パパ「こちらは軌道モーターカー。地下鉄の安全な運行を守る保守用車両なんやけど、こういった特殊車両を運転するためには普通自動車の免許だけじゃなく、鉄道会社の研修を受けて特別な資格を取る必要があるんやって」
ユイリちゃん「へー、むしろ普通自動車免許も必要なんだね。電車なのにね。そこにびっくり」
パパ「なんか覗くと軌道モーターカーの古い映像が見れるのもあったで。覗かせる必要はあるんかなw」
ユイリちゃん「こういうの覗いちゃうのよね。子供はこういうのが好きなのよ」
パパ「なるほど、お子様を楽しませるためのものってワケね」
パパ「電車の上についてる電気を取り入れる機械、ユイリちゃんは名前知ってるかな?」
ユイリちゃん「パンダグラフ!」
パパ「そう、パンダグラフ。ボタンを押すとパンダグラフを操作する体験ができるコーナーがあったで。ちなみに電車は必要な速度になると電源を使わないで走る状態になるんや。これを惰行というで」
ユイリちゃん「へー、エコなんだね!」
パパ「じゃあ、一通り見て回ったし、最後に探検スタンプノートでスタンプラリーしよう!」
ユイリちゃん「おお、スタンプラリー! 最後に何かもらえるの?」
パパ「クレヨンがもらえる!」
ユイリちゃん「フフフ、お絵かきしよ」
パパ「各コーナーを回りながらスタンプを押していくことで、効率よく電車について学べるんやで」
ユイリちゃん「スタンプラリーって楽しいよね! 思い出が作れるもんね!」
パパ「ちゃんとインクつくようにしっかり押すんやで」
ユイリちゃん「慣れたもんよ。ポンポンポンってね!」
パパ「綺麗に全部押せたね! 完成した探検ノートは地下鉄の豆知識本にも使えるね」
ユイリちゃん「お土産にもなるし、いいねこれ!」
パパ「というわけでちかはくのおでかけは以上かな。全部の写真は見せられなかったけど、展示物めちゃくちゃ多かったね」
ユイリちゃん「めっちゃ安いのに展示物も多かったし、遊べるものも多くて、すごくよかったね! 子供は楽しいよここ!」
パパ「次回は5/31(土)の21時から2ちゃんねるのおでかけスレをやるで」
ユイリちゃん「次回は長野だね!」
パパ「そうやね。初めての長野旅行をお届け!温泉に入る猿を見てきたで!」
ユイリちゃん「スレを立てたらXで報告するので来月もぜひ遊びに来てね!」
パパ「では今回のおでかけはここまで! また来月!」
パパ&ユイリちゃん「さよなら、さよなら、さよなら!」
コメント