ユイリちゃんと石川県の金沢に旅行に行ってきました!
僕もユイリちゃんも金沢に行くのは初めて!
せっかくなので金沢をみっちり楽しむわ!
IMG_3826-2

YouTubeの生配信動画はこちら!


というわけで北陸新幹線で金沢へ!
北陸新幹線に乗るのも初めて!
IMG_5822


そして金沢に到着!
新宿から約三時間やった!
IMG_3415-2


金沢駅のこの木の門は伝統芸能の鼓をイメージしてるんやって
奥にある幾何学模様のガラスの「もてなしドーム」は駅を降りた人に傘をさすもてなしの心をイメージしてるんやって
金沢駅は世界で最も美しい駅14選の一つに選ばれてるで!
IMG_3420-2

門の前には噴水があって、水で時間とか文字とか表示されてたで!
すごい!
IMG_3409
IMG_3410

初めての場所に来るのってワクワクするよね!
どんな景色に出会えるのだろうか
IMG_3416-2

ワクワクしといてなんやけど午前中は小雨が降るんよ
なのでさっそく行動しよう!
金沢の観光名所は徒歩圏内にだいたいあるので、徒歩でめぐるで!
IMG_3421-2

というわけで来ました!
近江町市場(おうみちょういちば)!
IMG_3430-2

近江町市場は江戸時代の享保(きょうほう)6年に始まった歴史ある市場や!
IMG_3433-2
IMG_3435-2

近江町市場は日本海の魚介とか金沢の野菜が集まってるで
とくにカニは有名らしくて、11月にはカニまつりとかやってるんやって!
IMG_3450
IMG_3449

さて、近江町市場は食も魅力!
こちらのお店では貝とか生ウニとかの魚介を店先で食べられるで!
IMG_3437
IMG_3438

めっちゃ大きくてめっちゃ贅沢!
なかなかこんなん食べられへんで!
IMG_3439
IMG_3443

こちらのお店では串焼きが食べられるで!
ゲソ串をいただいたわ!
IMG_3453
IMG_3455

さて、近江町市場を堪能したので次の目的地に向けて移動!
するとテレビで見たことのある和菓子屋さん発見!
IMG_3460

これはこもかぶりっていう和菓子!
前、マツコの知らない世界か何かで紹介されてたんや!
今回偶然発見した!
中には栗が入ってるねん!
焼きたては熱々でおいしかったわ!
IMG_3466-2

で、目的地の尾山神社に到着!
IMG_3511-2

尾山神社は前田利家と妻のお松の方を祀ってる神社やで
IMG_3472-2

国の重要文化財に指定されてる「神門」が見どころ!
IMG_3503-2

和漢洋のそれぞれの様式が用いられた異色の門で、最上階にステンドグラスがはめ込まれてるで!
IMG_3476-2

ちなみに避雷針は日本最古のもの!
IMG_3507

拝殿前にいる狛犬はかなり足が長くて珍しい形をしてるで!
IMG_3484-2

こちらは前田利家像
槍の名手だった前田利家を再現してるね
IMG_3491-2
IMG_3486

利家像の後ろには神苑と呼ばれる庭園があるで
IMG_3608-2

楽器の庭とも呼ばれていて、古代舞楽の楽器を模してるんやって
IMG_3610-2

裏手にある東神門は金沢城の二の丸御殿にあった唐門を移築したもの
火災の際に門に施された二匹の竜が水を呼んで、この門だけが難を逃れたっていう伝説があるんやって
IMG_3601-2

東神門の前にあるこちらの像は母子順風の像っていうんやって
鳥の仮装をした母親の上で子供がエビぞりしてるなんともエキセントリックな像やねw
IMG_3605-2

尾山神社は近江町市場とも近くて金沢城にも繋がってるので、金沢観光でぜひ行きたい場所やね
IMG_3614-2

さて、金沢城は目の前なんやけど、ちょっと通りすぎて先に長町武家屋敷跡に向かうで!
IMG_3515-2

向かいつつ、金沢の街も散策!
IMG_3517-2

このあたりは昔ながらの土塀や石畳の小路が残ってて趣があるで
IMG_3518-2
IMG_3522-2

そして目的地の「武家屋敷跡野村家」へ!
IMG_3583-2
IMG_3580

野村家は長町武家屋敷跡で唯一一般公開されてる屋敷で、豪華な建物と庭園を楽しむことができるで
IMG_3524
IMG_3530-2

豪華な建物と情緒あふれる庭園は世界的にも高い評価を受けてるそうで、ミシュランで二つ星がつけられてるんやって
外国人観光客がいっぱい来てたわ
IMG_3536-2
IMG_3540

ちなみに野村家は前田利家に仕えた野村伝兵衛信貞の屋敷跡やねんて
IMG_3544-2

前田家には資料館、鬼川文庫が併設されてるで
ここでは野村家伝来の刀剣とか
IMG_3564

昔のお金とかが展示されてるで
IMG_3569-2
IMG_3570-2

金沢城とか尾山神社からは10数分歩くけど、行く価値アリのスポットや!
IMG_3575-2

では別のルートを通ってスルーした金沢城に戻ろう!
IMG_3586-2

この辺りは中流階級の武士の屋敷だった家が続いていて、まるでタイムスリップしたような気分になれるで
IMG_3592-2
IMG_3589-2

まるでテーマパークのような綺麗な街並みやけど、今も人が住んでる普通の住宅街や
IMG_3594-2

まっすぐに伸びてる道が少しだけ曲がってるんやけど、これは金沢の人たちが「曲がり真っすぐ」と呼んでいる道路形態で、直線のように見える道を微妙に曲げながら、金沢城から遠ざかっていくように作られてるんやって
IMG_3587-2

この辺りはヨーロッパの人に特に人気のスポットなんやって
IMG_3591-2

そして尾山神社に戻ってきたで!
先ほど紹介した、尾山神社の裏手にある東神門付近から金沢城最大規模の木橋「鼠多門橋」が伸びていて、その先には黒い海鼠漆喰が特徴の「鼠多門」があるで
IMG_3617

明治時代に鼠多門橋が老朽化のため撤去されて、その後の火災で鼠多門も焼失したんやけど、3年前の2020年に復元されたんや
IMG_3618-2

鼠多門は無料で中に入ることができるで
釘を使わない伝統的な木組みで復元されてるんやって
IMG_3625

鼠多門を抜けると目の前に広大な庭園が!
IMG_3631

ここは金沢城公園のスポットの一つ、「玉泉院丸庭園(ぎょくせんいんまるていえん)」!
IMG_3635-2
IMG_3637

三代目藩主の利常が作庭を始め、歴代藩主により手を加えられながら廃藩時まで存在していた庭園や
IMG_3639-2
IMG_3640-2

斜面の高低差を生かした立体的な庭で、より広大に迫力満点に見えるで!
抹茶を楽しみながら庭が見れる休憩スペースもあるので、歩き疲れた時にはおすすめ!
IMG_3644-2
IMG_3645

玉泉院丸庭園を抜けると現れる白い建物は旧第六旅団司令部
金沢城に陸軍がいた時代の司令部なんやって
IMG_3652-2

旧第六旅団司令部から少し離れたところに金沢城公園のシンボル、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓!
IMG_3656

三つの建物が一つに繋がっている建物で、金沢城公園で唯一入場料がかかるで
IMG_3696-2

金沢城は明治の火災で大部分が焼失してるので、これも2000年代に復元された建築物やで
釘を使わないはめ込み式で組み立てられてて、外観は驚くほど忠実に再現されてるらしい
ただ、耐震性を考慮して18cm角の柱から22cm角の柱に変更されてるそうな
IMG_3659

中では金沢城の歴史や、建築に関する様々な展示が見れるんや
IMG_3676
IMG_3681

特にこの岸駒(がんく)作の松虎図は毛の表現が細かくてすごかった!
岸駒は金沢出身の絵師で虎の名手って言われてたんやって
IMG_3690
IMG_3691

隣では埋蔵文化財の調査が進められてるんやって
IMG_3694

展示を堪能したら外へ!
こちらは金沢城で最も格式の高い門とされてる橋爪門
IMG_3700
IMG_3699

その目の前に広がるのは三の丸広場
芝生以外特に何もないけど広々とした芝生と青空が気持ちいい場所!
IMG_3701

三の丸広場を抜けると河北門にたどり着くで
この門が金沢城の実質的な正門!
やけど、今回はここから金沢城を出ていくで
なぜなら河北門の正面に兼六園があるから!
IMG_3708-2

さて、ここまで休憩なしでずっと歩いてたから兼六園に行く前にさすがにちょっと休憩挟もう!
IMG_3713-2

兼六園の目の前のお店で和風パフェとコロッケを頂いたで!
パフェは金粉も乗ってるし、色んなスイーツをいっぺんに楽しめてお得やった!
コロッケも揚げたてでおいしかったで!
IMG_3714-2
IMG_3720

では兼六園へ!
IMG_3729-2

兼六園は日本三名園の一つに数えられていて、ミシュラン最高評価の三ツ星に選ばれたこともあるで
IMG_3725-2

江戸時代から加賀歴代藩主により作られてきて、その大きさは11ヘクタール!
東京ドーム二個分!
ではさっそくめぐるで!
IMG_3778-2

まず最初に出会うのがこちらの噴水!
これは1861年に作られた日本で最初にできた噴水で、水圧だけで3.5メートル打ち上げてるで!
13代藩主前田斉泰(まえだなりやす)が、金沢城内の二の丸に水を引くために試作させたんやって
日本庭園に噴水があるのはすごく珍しいとのこと
IMG_3726

こちらは霞ヶ池
園内では一番大きい池で、中心の島は蓬莱島っていうんやって!
亀の甲羅の形に見えるので別名亀甲島ともいうんやって!
亀の甲羅???
IMG_3746-2

水面に蓬莱島が反射してすごく綺麗ね!
USJのホグワーツ城みたいやね!
IMG_3735

この松の傷は太平洋戦争終戦の2か月前、政府の指示で軍用航空機の燃料にするために松脂を採取した後なんやって
三名園の松からも燃料を採取するほどなんやったんやな
IMG_3752

こちらは根上松(ねあがりのまつ)
高い盛土に植えた後、徐々に土を除いて根をあらわしたものなんやって
マングローブみたいね!
IMG_3756-2
IMG_3754

こちらは明治記念之標
西南戦争で戦死した郷土軍人を祀るために建てられた日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の像で、日本で最初に建てられた銅像と言われてるで
IMG_3761-2

右の松は唐崎松(からさきのまつ)
琵琶湖畔の唐崎から種子を取り寄せて育てた黒松なんやって
園内一、枝が伸びてるんやって
IMG_3767-2
IMG_3771

こちらは眺望台
海抜53メートルのところにあって、能登半島を見渡せるで!
IMG_3776-2
IMG_3773-2

そしてこちらが徽軫灯籠(ことじとうろう)!
兼六園のシンボル!
IMG_3784-2

兼六園を紹介されるときは必ずこの片足だけを池の中に入れた二本足の灯籠からの景色が表示されるで
この写真を撮るために行列ができてるんや
IMG_3779

兼六園は以上!
金沢といえば兼六園みたいなとこもあるので、ぜひ行きたいスポットやね!
IMG_3790-2

日も落ちてきたけど、最後の金沢観光スポットへ行こう!
IMG_3800-2

ここはひがし茶屋街!
ここも金沢の代表的な観光スポットやな
IMG_3802-2

金沢には茶屋街はいくつかあるんやけど、代表的なのがひがし茶屋街!
IMG_3843-2

情緒溢れる古い町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されてて、外国人観光客も多いで
IMG_3809-2
IMG_3822-2

ひがし茶屋街は1820年に加賀藩の政策で整備されて、1831年に一度廃止されたんやけど、1867年に再度茶屋街として公認されたそうやで
IMG_3834-2

立ち並ぶ建築物はどれも歴史的価値が高くて、お店の前には建築物の説明をする立て看板とかもあるで
IMG_3830-2

ひがし茶屋街は割烹やカフェ、伝統工芸品を扱うショップなどが立ち並んでいて、ショッピングが楽しめる区画や
IMG_3823-2

金沢と言えば金箔が有名なので、金箔のお店は特に多かったで!
あとは九谷焼のお店もあったかな
IMG_3803-2

そんなひがし茶屋街のお目当てはこちら!
金箔アイスが食べられる箔一!
IMG_3851-2

箔一は金箔アイスの元祖!
目の前でアイスに丁寧に金箔を貼ってくれるで!
ユイリちゃんもビックリの神々しさ…!
お値段は891円!
IMG_3819-2

お土産を買うなら茶屋街がいいんちゃうかな
ちょっと離れた場所にはにし茶屋街もあるので、観光ルートと相談してぜひ訪れよう!
IMG_3840-2

晩御飯は繁華街に移動し、テレビでやってた居酒屋へ!
IMG_3853-2

芸人がよく来る店みたい
南海キャンディーズのやまちゃんのサインが大量にあったわw
ご飯はおいしかった
IMG_3856-2
IMG_3859-2

さて、金沢旅行はこんな感じ!
初めての金沢やったけど、金沢の魅力は一通り堪能できた感があるね!
IMG_3552-2

ちなみに今回の旅行は母親と弟と行ったで!
ユイリちゃんの撮影風景も撮ってもらった
IMG_E5745
IMG_E5746
IMG_E5747

ではまた次回のおでかけで会いましょう!
次回のYouTube生配信は12/3(日)の予定!
石川県の羽咋に遊びに行ったで


また見に来てね!
IMG_3556-2